アスペルガーの子供が偏食をする時の対処法【発達障害】
「アスペルガーの子供が偏食して困ってる」
アスペルガー症候群の人は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のうちどれかがビンカンすぎることがあります。
味覚敏感があると、ふつうの人とは違った味に感じるため、肉・魚のようなメイン食材でも食べれないケースがあります。
ふつうの好き嫌いとは違って口の中の感覚が敏感なので食べれないモノも多く、パサパサ・ドロドロした物は口に入れれないという感じで、味だけじゃなく食感がダメであることも…
また鼻をつまんだら味がよく分からなくなるように、口と鼻はつながってますので、味覚じゃなくって嗅覚敏感があった場合も、食べ物のニオイがダメで口に入れれないことが起こります(;^ω^)
わたしはアスペルガーですが、味覚・嗅覚敏感はないので、そこまで好き嫌いはありません。
トマト・キュウリ・ナス・ピーマンなど、子供が苦手な野菜がダメなくらいで、それ以外はふつうに食べることができます。
今回は「アスペルガーが原因で偏食する子供がいる母親」のために記事を作成しました♪
対処方法
発達障害が原因で偏食になると、うどん・白米・豆腐・ラーメンなどなど、特定のモノしか食べないことがあります。
お菓子はアスペルガー症候群で偏食だったとしても食べますが、お菓子ばかり食べさせるわけにもいかないので対処方法を調べました。
- 無理やり食べさせない
- 食べれる・食べれないものリストを作る
- 味・食感を変えてみる
- 温度・見た目・匂いを変えてみる
- 食べれるものに少量混ぜてみる
- 食事中に褒めてあげる
アスペルガーの子供の偏食は好き嫌いとは違うので、「いっぱい食べないと大きくなれないよ!」、「ごはん食べるまでおやつは抜き!」といって、無理やり食べさせるのはNGです。
わたしは生ガキが苦手なのですが、子供のころに親に無理やり食べさせられてトイレで全部もどしたことがあります。それ以来、生ガキは食べようとすら思いません。
味覚・嗅覚敏感が原因で偏食となる場合、食事でのトラウマが残りやすくなるため、親は無理やり食べさせないように注意しましょう。
次に食べれる・食べれないものリストを作るため、色々な食材を食べさせてみて、ノートに記録を残しておきましょう。
一通りの食材は試したと思うかもしれませんが、本当にそうでしょうか? 親の好き嫌いも手伝って、購入する食材、作るものがパターン化することはあります。
スーパーの店内を丁寧に回ってみると、「こんな食材あったんだ!?」ってモノがありますので、一通りのモノを食べさせてみてください。
味を変えてみる
アスペルガーの子供が偏食する大きな原因は食材の味です。
- 化学調味料をゼロにする
- 薄味がダメ
- 濃い味がダメ
- 甘くないと食べない
舌が敏感だと化学調味料がダメという子供がいます。この場合は化学調味料を使わずに調理をしてみましょう。
薄味がダメなら、料理のレシピよりしょうゆ・みりん・酒・塩・コショウの量を増やして濃い味付けにする、逆に薄味が良いなら調味料の量を減らしてみましょう。
甘いものしか食べない場合、お菓子ばかりあげてるわけにもいきませんし、砂糖をたくさん入れて料理をするのも抵抗がありますよね?
最近ではコカコーラゼロのように、カロリー0の人工甘味料も登場してますが、アレはアレで人体に悪影響を及ぼすって説もありますので、子供に食べさせる料理に使うのはビミョーです。
天然甘味料の「エリスリトール」、羅漢果、はちみつ、メープルシロップ、本みりんを使うことでも料理を甘くすることができますよ♪
味付けを変えたら同じ食材でも食べるようになったという例もありますので、色々と試してみてくださいね♪
ちなみに「アスペルガー症候群の治療に効果がある食事療法」でも書いてますが、砂糖はアスぺの症状を悪化させます。
また砂糖は知能を下げる、太りやすくなることから、脱シュガーをする人が増えてるんですよ。なので甘くないと食べないからと言って、砂糖をガンガン料理にいれるのは厳禁です。
食感を変えてみる
食感を変えてみることで食べれるようになることもあります。
- 固いのがイヤ
- 柔らかいのがイヤ
- 弾力があるのがイヤ
固いのがイヤという場合は、熱をしっかり通して柔らかくしたり、ミキサーにかけてドロドロにするのもアリです。
逆に柔らかいのがイヤな場合、シャキシャキしたサラダは食べたり、煮物はダメだけど焼き魚なら食べることもあります。
熱々の料理は柔らかいので、あえて冷ましてみるのもアリです。例えばうどんでも温かい・冷たいではかなり食感が変わりますのでヽ(´▽`)/
コンニャク、ステーキ、豆腐など弾力があるモノがいやな場合、薄くスライスしたり、みじん切りのように細かくすることで弾力をなくすことができます。
あと食感がバラバラなモノが一緒にはいってる料理(味噌汁など)がダメって子供もいます。
この場合、みそ汁はスープ、具をわけて出すことで食べれるようになります。うどん、ラーメンも麺・ネギ・かまぼこ等、違う食感のモノが含まれるとダメなことがあるので、別々に食べさせた方がいいです。
温度・見た目・匂いを変えてみる
料理の温度・見た目・匂いを変えてみることで食べれるケースもあります。
- 温かいのがダメ
- 冷たいのがイヤ
- 混ざってるのがダメ
- 色合いが苦手
- 香料の香りがダメ
温かいのがダメなら冷ましてだす、冷たいのがイヤなら温めて出すようにしましょう。
見た目も重要でカレーライスでも、ぐちゃぐちゃに混ざってると食べれないけど、ごはんとルーが別々なら食べれる子もいます。
親子丼、天丼、うな重のように、汁がごはんにかかってベチャベチャになってるのがダメってケースもあるので、そういう場合はごはんと具をわけて出しましょう。
色合いについても赤ピーマン、紫キャベツのようにカラフルな色だとダメだけど、他の料理に混ぜてわからなくしたら食べてくれることもあります。
ハンバーグに細かく刻んだニンジンを入れたら食べてくれるように、見た目をわからなくすると食べることがあるので色々とチャレンジしましょうヽ(´▽`)/
また香料、ハーブの匂いが苦手だったり、魚の生臭さがダメってケースもあります。カレーは香辛料が色々入ってるのでダメだけど、ハヤシライスは食べれる子供もいます。
食事中に褒めてあげる
子供はマズイ、苦手な物を食べると口から出してしまいます。
ココで怒ってしまうと、食べること自体に恐怖心を持ってしまいますので、食べれなかったとしても口に入れたチャレンジ精神を褒めてあげましょう。
家事が忙しいと子供だけでご飯を食べさせがちですが、それだと子供がなにを嫌がってるのか見分けることができません。
またあるていど大きくなると、子供もしゃべれるようになるため、具体的になにが苦手なのかコミュニケーションを取りながら偏食を改善していきましょうヽ(´▽`)/
親としては心配になりますが、ガリガリで栄養失調寸前ならまだしも、見た目・体重がふつうなら病院の医者も「体調はよいので、しばらく様子をみましょう」で終わります。
焦る気持ちはわかりますが、健康状態がよいなら焦る必要はありません。親のあせりが子供に伝わると悪影響が出ますので、気長に少しずつ改善していきましょう^^
まとめ
アスペルガーの子供が偏食をする時の対処法についてまとめます。
- こだわりの強さor味覚・嗅覚敏感が原因
- いろいろ食べさせてみる
- 味・食感・温度・見た目・ニオイを変える
- 食べれるものに少量まぜてみる
- 無理やり食べさせない
- 食べれなくても口に入れたら褒める
アスペルガー(自閉症スペクトラム)の子供が偏食をする原因は、こだわりの強さもありますが、味覚・嗅覚敏感の可能性もあります。
色々とチャレンジさせて、子供が食べれるもの・食べれないものをノートの書き残しておきましょう。
全部試したつもりでも、スーパーの中を見渡すとまだまだ食べさせてない食材がありますので、色々食べさせてみましょう。
味・食感・温度・見た目・ニオイを変えることで食べれるようになるケースがありますし、食べれるものに少量まぜることで食べさせることも出来ます。
無理やり食べさせるとトラウマが残ったり、食べること自体が嫌いになるので、無理やり食べさせるのはNGです(^_^;)
食べれずに出してしまうことがありますが、口に入れただけでもチャレンジ精神を褒めてあげましょう^^
アスペルガー克服教材ランキングBEST3
書店で売られてるアスペルガー症候群の本は、症状の解説ばかりで具体的なノウハウがありません。
私自身、何冊も本を買いましたがアスペルガー症候群を改善することは出来ませんでした。
しかし一生に一度の人生を、アスぺとして不利に、寂しく生きるのは嫌だったので、色々なマニュアルを買って試しました。
その結果、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)を改善することに成功!
そんな私が本当に役に立つマニュアルのランキングを独断と偏見で作りました。もしあなたがアスペルガー症候群で悩んでるなら必ず読んでくださいね!
私がアスペルガー症候群を改善した教材!
多くの書籍、マニュアルは自閉症スペクトラムの症状、特徴などのウンチクばかりで具体的な改善方法が書いてません。
たしかに症状、特徴などの知識は自分がアスぺかどうか分からない人にとっては重要でしょう、しかしどうやら自分はアスペルガー症候群らしいと分かった人にとって本当に欲しいのは改善方法です。
このマニュアルの販売者さんはそれが分かっているので「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」では症状、特徴などのウンチクは書かず、具体的な改善方法にスポットをあてて作られています。
私はこのマニュアルのおかげで人生変わりました。今までどうも浮いてた、歯車がかみ合ってない損ばかりの人生、アスペルガー症候群としての損な人生から脱出して、一発逆転をすることができたのです!
・具体的な改善方法が書かれてる唯一無二のマニュアル
・医者や専門家も知らない神ノウハウ
⇒公式サイトはこちら
本編+リラクゼーションCD付き!
具体的な改善方法よりもアスペルガー症候群のウンチクにページが割かれており、「アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル」と比較すると見劣りするように感じました。
アスペルガー症候群に特化した数少ないマニュアルなので惜しいな…と感じつつも、具体的な改善方法についてあまり書かれてないので2位にさせていただきました。
・1位の教材と比較して見劣りする
⇒公式サイトはこちら
・アスペルガー改善ノウハウではない。
⇒公式サイトはこちら
よく読まれてる記事
- 療育の費用
- 発達障害の療育の費用、アスペルガーとADHD
- 支援学級に行かせるべき?
- 自閉症スペクトラム(アスペルガー)の子供は小学校の支援学級に行かせるか、通常学級に行かせるか?
- 障害者手帳をとるメリット・デメリット
- アスペルガー症候群が精神障害者手帳をとるメリットとデメリットを解説。発達障害の人向け!
- 赤ちゃんが目をそらす
- 赤ちゃんを抱っこするとわざと目をそらす、2〜3ヶ月の赤ん坊をもつ母親へ
- 多動症の2歳児
- 多動症の2歳児の特徴や症状を解説。幼児ADHD(多動性障害)
- 中学生の不登校
- アスペルガーの中学生が不登校になったときの対応方法を解説。発達障害やADHDの子供にも。
- 自分を責める子供
- 自分を責める子供のことが心配でたまらない母親のために書きました。